Nゲージ名鉄デキ1形電気機関車(鉄道模型キット)
- 物販商品(自宅から発送)あんしんBOOTHパックで配送予定支払いから発送までの日数:7日以内¥ 4,400
尾西鉄道が輸入したドイツシーメンス社製EL1型が名古屋鉄道に合併される際、名鉄籍デキ1形となりました。ブリキのロボットの顔の様なボンネット、とがった排障器ベースと面白い特徴を持つ小さな機関車です。未塗装、動力別途の組み立てキットです。最後の画像がキット内容となります。。別売りの動力(ナローガレージ製NG-BP1606)を組み込めば走行可能です。(ナローガレージURL:http://www.narrow-garage.com) 5枚目の画像は単三電池との寸法比較です。組み立て説明書は付属しません。下記URLからダウンロードしてご利用ください。 https://cometmokei.blog.fc2.com/blog-entry-2.html
☆別途必要なもの
☆各タイプ共通 パンタグラフ TOMIX 0224 PS11型 ■走行タイプ 動力:ナローガレージNG-BP1606(取付ベース加工) http://www.narrow-garage.com ■トレーラータイプ 車輪:TOMYTEC TT-05 Nゲージ走行用パーツセット付属車輪 ☆他車両との連結が必要な場合 自動連結できません。(手動連結開放) KATO CSナックルカプラー(Z01-0282)または KATO ナックルカプラーセット短(28-272-1)等 (穴を1.3~1.4mmドリルで拡大) ☆窓セルを入れる場合0.2~0.4mm厚のプラ板 ☆釣り用等の鉛板0.3mm~1mm厚(重ね貼り) ☆ゴム系接着剤 塗料 両面テープ 必要工具 ニッパー、ペンチ カッター、ヤスリ 精密ドライバー ピンバイス+ドリル 等
☆キット取り扱い上のご注意(必ずお読みください)
・工作や塗装に慣れた方向けのキットです。加工や使用時のミスについての保証はできかねます。 ・個人出力の3Dプリントキットです。多少の品質のばらつき、歪みや色の違いがあります。 ・水洗いレジンを採用しているため、レジンの性質上長時間水につけると表面を痛めます。 ・造形後洗浄~乾燥の上、二次硬化を充分に行っておりますが、 光造形レジンのため、生地状態で長期間保管は避けてください。 (日光や照明器具からの紫外線や経年による変形や変色、割れ等が生じます。) なるべく生地で保管せず塗装や仕上げで保護してください。 ・素材にプラモデルのような柔軟性がなく、折れやすいので注意して作業してください。 ・本体やパーツの裏側はサポート痕等で荒れております。支障ある場合都度ご調整ください。 ・細かい部品、サポートの破片など取り扱いには危険が伴います。 小さなお子様の手の届かないところでのお取り扱いをお願いします。 折れたサポート材は飛び散りやすく危険です。防護メガネ着用での作業をおすすめします。 ・本体やパーツの裏側はサポート痕等荒れております。必要に応じて都度ご調整ください。 ・メーカー動力の在庫状況、仕様変更等については責任を負いかねます。 (都度状況確認しております。変更確認の場合twitter等で発信します) ・メーカー動力の改造に伴う作業失敗による保証はできかねます。 ・加工前の状態で明らかな造形不良があった場合や紛失等によるバラ部品の購入希望の ご相談は下記へご連絡ください。 cometmokei@gmail.com (返信が遅れる場合がございます。予めご了承下さい。)
☆工作について
・作業中は怪我をしないようご注意ください。 ・造形上の積層痕及びサポート撤去痕は、各所800番以上の細かい番手のヤスリで 全体ではなく目立つ部分を消す程度に削り過ぎないよう慎重に均してください。 特に屋根やボンネット、側面に積層痕があります。軽い力で削れます。 プライマーを吹くと積層痕が見えやすくなります。乾燥後確認しながら仕上げてください。 届きにくい箇所は小さく切った紙やすりをピンセットで摘んで削ると効率的です。 ・サポートの撤去時、必ずニッパー等を使い丁寧に切断してください。 ・細部を折ってしまった場合はスーパーX等のゴム系または瞬間接着剤等で補修してください。 ・裏側や表面にベタつきが残っている場合表面を薄く削るか水で軽く洗い、乾燥させてください。 ・固定ビスのねじ込みを繰り返してねじが効かなくなったらパテ等で修正してください。 ・塗装の際の換気にご注意ください。 ・塗装下地には必ずプライマーを使ってください。 (ガイアノーツ マルチプライマー、GSIクレオスMr.メタルプライマー等) ・塗料によって侵食耐性が違う可能性がありますので、撤去したサポートなどに試し吹きし、 状態を確認してからの本塗装をお勧めします。 ・裏側の塗装をおすすめします(紫外線保護) ・塗装処理をした上で仕上げにUVカット処理をおすすめします。 (GSIクレオスMr.スーパークリアーUVカット等)